п»ї トップポリシーとマネジメントは明確に―迎流企業診断と評価(1)『ものづくり一徹本舗』第26回 | ニュース屋台村

トップポリシーとマネジメントは明確に―迎流企業診断と評価(1)
『ものづくり一徹本舗』第26回

11月 22日 2017年 経済

LINEで送る
Pocket

迎洋一郎(むかえ・よういちろう)

1941年生まれ、60年豊田合成入社。95年豊田合成タイランド社長。2000年一栄工業社長。現在中国、タイで工場コンサルタントを務める。自称「ものづくり研究家」。

バンコック銀行副頭取の小澤さんからこのほど、タイに進出している日系企業の中で効率的なものづくりや流通方法についてアドバイスを求める会社に対し、ぜひ助言をして欲しいという要請がありました。微力ながらタイの経済発展に少しでもお役に立てばと思い、お引き受けした次第です(くわしくは小澤さんの『『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第103回をご覧ください)。

アドバイスをするに当たっては、「企業診断評価シート」(※別添、PDF版も)を独自に作成。五つの診断項目を設けて事前に自己診断を記入していただき、それを拝見したうえで会社を訪問し、現場を見せていただきながらさらに良くなるための改善点を指摘させていただくという方法で、7月にスタートして以来これまでに約20社を訪問しました。
今回から計5回にわたり、「企業診断評価シート」に基づいた私なりの企業診断とその評価について説明させていただきます。

※迎式「企業診断評価シート」PDF版

◆全社一丸となって突き進む旗印を

異国タイで日系企業として胸が張れる会社になっていただきたいと思います。そのためには社の旗を高く掲げて社員を鼓舞し、やる気を引き出し、元気で、明るい社風のもとで日々活動し、社のたゆまぬ発展に努め、タイ社会に歓迎される地位を確保していただきたいと願っています。

「ポリシー」とは指針・政策・求める姿だと考えています。これを社、または職場の旗印として全社一丸となって突き進む旗印と理解したらよいと思います。旗印は例えば、「◯◯製品で低コスト世界№1を勝ち取ろう」とか「100%良品保証で業界一を確立しよう」など、社の立場を勘案して明確にすることです。

「マネジメント」とは、ポリシーを達成するための経営・管理方法(例えば方針管理、目標管理)で各組織、全従業員の役割を明確にし、経営体質向上を実践することです。

ほんの一例ですが、私がタイに赴任した時に自動車のパーツ部品の製造ラインを数多く立ち上げましたが、看板商品であるオイルブレーキホースには私自身、並々ならぬ願望がありました。

その背景には、①車の重要保安部品である商品がタイでも立派につくれることを証明したい②社会人1年目に配属された職場がホース製造課で愛着が強かった③日本の現状は製造原価が上がり、価格競争で隣国に負けている――といったことがありました。

ポリシーはしたがって、タイの優位性を最大限に活用し、「世界一コストの低いオイルブレーキホースづくり」を旗印に、挑戦することでした。

マネジメントの柱は材料、部品、設備の現地化でした。低賃金だけを頼りにしても製造原価低減効果は10%です。目標は市場調査情報から20%負けていましたので、30%以上低減を目標に掲げ、材料の現地調達、生産設備のタイ国内での製造などを柱に進めました。

同時にタイ従業員の知識技能を高めるために、トヨタ生産方式(TPS)、品質管理(QC)、予防保全(PW)の知識技能の向上には、本社の支援も受けて取り組み、約3年かけて目標に達することができました。商品は、タイ国内のみならず海外への輸出も可能になり、タイの経済発展にわずかではあるが貢献できたことを全社員に伝え、みんなが誇りを持ってくれたと思います。

◆トップによるチェックやアクションは不可欠

ポリシーは、各社それぞれに色々な角度から考えて特徴を出すといいと思います。私がこれまでに訪問した会社のうち、タイ東北部ナコンラチャシマ県(通称コラート)にあるM社は、パンフレットの1ページ目に社長のごあいさつが記載してありました。「この地で和僑になる」という決意が述べられていました。立派なポリシーだと感銘しました。現場を案内していただくと、従業員の働く表情が実に明るい職場であることが印象的でした。

マネジメントの面では、K社のトップと懇談して感じたことですが、「信賞必罰」に信念を持って取り組んでいる姿勢が伝わってきました、現場にも反映されており、従業員のキビキビした動きもさることながら、職場は清掃がゆきとどき清潔に管理されていました。

マネジメントでは、日々改善に挑戦し品質保証、原価低減、量納期厳守、無災害などレベルアップが欠かせませんので、トップによるチェックやアクションが必要です。そのためには会議体の組織化や現場巡視をしっかり行い、部下の言うこと(リポート、会議での発言)と現実が一致しているか確かめることが重要です。

私の経験では、組織のトップが現場に行かない、会議を部下に任せる体質は、成長を著しく阻害します。また直近の部下の報告しか聞かない体質も危険です。時には組織を飛び越えてヒヤリングすると、意外な貴重な情報を得ることがあります。

最後になりますが、ポリシーを示すにあたり、T社が150年前に掲げた綱領を記しますので、参考にしてみてください。

1、上下一致至誠業務ニ服シ産業報国ノ實ヲ挙クへシ。

2、研究ト創造ニ心ヲ致シ常ニ時流二先ンスへシ。

3、華美ヲ戒メ質実剛健タルへシ。

4、温情友愛ノ精神ヲ発揮シ家庭的美風ヲ作興スへシ。

5、神仏ヲ尊崇シ報恩感謝ノ生活ヲ為スへシ。

※「ニュース屋台村」過去の関連記事は以下の通り
迎洋一郎さんによる工場診断サービス
バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第103回

迎洋一郎さんによる工場診断サービス 『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第103回

 

 

 

コメント

コメントを残す