最新記事
1 163 164 165 166 167 174

サービスの向上
『アジアの目線』第2回

12月 27日 2013年 経済

LINEで送る
Pocket

池部 亮(いけべ・りょう)

福井県立大学地域経済研究所アジア部門准教授。1992年日本貿易振興機構(ジェトロ)入会。ハノイ、中国・広州などの駐在を経て2012年4月から現職。進出日系企業の動向や中国リスクなどに詳しい。近著に『東アジアの国際分業と「華越経済圏」』(新評論、2013年)。

11月に中国・広東省とベトナム・ハノイを約8カ月ぶりに訪ねた。開発途上にあった以前の広州はほこりっぽさと槌音が常に生活を取り囲んでいたが、最近はすっかり落ち着きを取り戻したようだ。

都市住民は少しばかり成熟したようにさえ見え、地下鉄やオフィスビルのエレベーターなど、なんとなく整然とした都会人のたたずまいをみせていた。レストランの服務員も愛想が良くなったし、注文と配膳のスピードも上がった。サービス業の質が全体的に向上したように感じた。国内消費の不振が背景だろうか、完全な売り手市場だった状況が変わりつつあるのかもしれない。
記事全文>>

コメント

新しい農業スタイルが見えてきた!
『教授Hの乾坤一冊』第12回

12月 27日 2013年 文化

LINEで送る
Pocket

教授H

大学教授。専門は環境経済学および理論経済学。政府の審議会の委員なども務める。「知性は、セクシーだ」が口癖。趣味は鉄道(車両形式オタク)。

初めから告白してしまうと、これから紹介する本の著者は、私のゼミの卒業生である。このことを書こうかどうか迷った。だが後からフェイスブックなどで関係が知れて、「なーんだ、だから書評に取り上げたのか」などと言われたら面白くない。私は著者を知っていようがいまいが、良い本と思えば『ニュース屋台村』に取り上げる、それまでのことなのだ。

さてその本とは、久松達央著の『キレイゴトぬきの農業論』(新潮新書、2013年)である。著者は、一度は大手繊維メーカーに就職したものの有機農業に一大転身を図るというユニークな経歴の持ち主だ。ずぶの素人から農業を始め、今では立派な主業農家として自立した。茨城県土浦市を拠点に年間50品目以上の有機野菜を栽培し、自らが代表を務める「久松農園」の会員に直販している。ビジネスは大はやり、大成功だ。
記事全文>>

コメント

顧客との約束 その8
『経営コンサルタントの視点』第8回

12月 20日 2013年 経済

LINEで送る
Pocket

中野靖識(なかの・やすし)

株式会社船井総合研究所上席コンサルタント。メーカーから小売業まで幅広いコンサルティングフィールドを持つ。一般消費者向けの商材を扱う企業の現場レベルでの具体的な販売手法の提案を得意とする。

◆先行き不透明な時こそ「本業領域」への選択と集中を

内閣府の「法人企業景気予測調査」の発表がされましたが、2014年1~3月の「貴社の景気判断」先行きに関して、全産業のうち大企業、中堅企業は「上昇」、中小企業は「下降」という結果が提示されていました。規模が大きい企業以外では現時点の実質的な経済効果は少ない印象であり、消費税増税前の駆け込み時の供給不安や、増税後の経済的ダメージを心配されている方が多いものと思われます。

かつての増税時の傾向を商業統計からグラフ化してみると、全業界で「駆け込み」「反落」が発生していることがイメージしやすくなります。
記事全文>>

コメント

原価低減の取り組み(その2)工程別適正人員配置
『ものづくり一徹本舗』第7回

12月 20日 2013年 経済

LINEで送る
Pocket

迎洋一郎(むかえ・よういちろう)

1941年生まれ、60年豊田合成入社。95年豊田合成タイランド社長。2000年一栄工業社長。現在中国、タイで工場コンサルタントを務める。自称「ものづくり研究家」。

前回は原価低減への取り組み事例(その1)として、「工程の流れ化」について紹介した。その最大の狙いは、工程の連結によって工程間に最小の標準手持ち量を決め、その量が最大、最小超え現象を捉え、ムダ、ムラ、ムリの顕在化につなげて改善を進めることである。

今回は「工程の流れ化」に基づき、各工程の加工時間(サイクルタイム=C/T)と、その作業手順の標準化について述べたい。そのうえで、何秒で1本(1個)造らなければならないか(タクトタイム=T/T)の関係を図表にして課題を明らかにし、適正人員配置など改善に結びつける手法について説明したい。
記事全文>>

コメント

ジャーナリズムの果たすべき役割―日本がもう一度輝くために(6)
『翌檜Xの独白』第6回

12月 20日 2013年 社会

LINEで送る
Pocket

翌檜X(あすなろ・えっくす)

企業経営者。銀行勤務歴28年(うち欧米駐在8年)。「命を楽しむ」がモットー。趣味はテニス、音楽鑑賞。

今回は、日本がもう一度輝くために日本のジャーナリズムが果たすべき役割について考えてみたいと思います。

まず、ジャーナリズムという言葉を事典で引いてみました。曰く、「日々に生起する社会的な事件や問題についてその様相と本質を速くまた深く公衆に伝える作業。また、その作業をおこなう表現媒体をさしていう」。
記事全文>>

2 responses so far

ワンアジア・ジョイントコンサート
『トラーリのいまどきタイランド』第3回

12月 20日 2013年 文化

LINEで送る
Pocket

トラーリ

寅年、北海道生まれ。1998年よりタイ在住。音楽やライブエンターテインメント事業にたずさわる。

バンコク都内「アクサラシアター」で12月8日に開催されたAUN J クラシックオーケストラによるワンアジア・ジョイントコンサート。鳴り止まぬ拍手喝采のなか、その幕を閉じた。

AUN J クラシックオーケストラは、邦楽界で活躍する若手の和楽器奏者が集まり、世界へ向け、シンプルでスタイリッシュに日本文化と和楽器の素晴らしさをアピールする音楽ユニットだ。双子の井上公平・良平で構成される和太鼓・三味線ユニット「AUN」がこのオーケストラのリーダーを務める。彼らは昨年、日本の文化交流使としてタイ、ラオス、ベトナム、カンボジアで全29公演、1万名以上を動員した実績を持つ。
記事全文>>

コメント

タワウでしのぶ和僑のたくましさ
『マレーシア紀行』第1回

12月 20日 2013年 国際

LINEで送る
Pocket

マレーの猫

エネルギー関連業界で30年以上働いてきたぱっとしないオヤジ。専門は経理、財務。実務経験は長く、会計、税務に関しては専門家と自負。昨年からマレーシアのクアラルンプールに単身赴任。趣味は映画鑑賞、ジャズ、ボサノバ鑑賞、読書。最近は浅田次郎の大ファン、SF小説も

マレーシアでの駐在期間がまだ短く、この国のことをあまり知らない私があれこれ書くのは気が引けるが、今回旅行記を書くことをお許しいただければと思う。

マレーシアの紀行文は、昔にさかのぼると昭和初期に詩人の金子光晴がマレー半島を旅してその時のことをまとめている。またノンフィクション作家の山崎朋子が『サンダカン八番娼館』を書き、その後映画にもなったので、マレーシアのサンダカンという地名は日本人にもなじみがあるのかもしれない。
記事全文>>

コメント

二代目が会社の命運を決める―ホンダを世界企業にした河島喜好
『山田厚史の地球は丸くない』第12回

12月 13日 2013年 経済

LINEで送る
Pocket

山田厚史(やまだ・あつし)

ジャーナリスト。元朝日新聞編集委員。「ニュース屋台村」編集主幹。

朝日新聞から河島喜好さんの「惜別」を依頼された。ホンダの二代目社長である。ベンチャー企業だったホンダを10年かけてグローバルな自動車会社に育てた人だ。ひらめきと独断、たぐい稀な個性で会社を興した本田宗一郎と正反対。柔らかな人柄、話をよく聞き、辛抱強くことを進める社長だった。ひらめき経営から集団指導へ。絶妙なバトンタッチがホンダを成功に導いた。

◆どんな時に社長は代わるのか

10月31日、85歳で亡くなった。社長を辞めてから30年。現役に河島社長を知る記者はいない。かつて自動車担当だった私にお鉢が回ってきた、というわけだ。
記事全文>>

コメント

こんな企業は海外進出の資格がない
『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第10回

12月 13日 2013年 経済

LINEで送る
Pocket

小澤 仁(おざわ・ひとし)

バンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住15年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。

タイは今や日本にとって一番近い国のようである。韓国や中国の方が地理的には近くても、気持ちの面ではタイが最も近い国だと思われている。確かにタイから日本への観光客は急増中だ。最近では、日本の地方の中規模都市に行ってもタイレストランを見かける。

しかし、今の日本人がどれくらいタイのことを知っているだろうか? 「国民に慕われている王様がいる」「首相は美人の女性」「多くの日系企業がタイに進出」「車の渋滞が激しい」「洪水が頻繁に起こる」「政治が不安定」……。あなたはこれ以外に、タイについていくつ挙げられるだろうか?
記事全文>>

コメント

日産スプリング(タイランド)
日系進出企業紹介『おじゃまします』第6回

12月 13日 2013年 経済

LINEで送る
Pocket

バンコク週報

1976年10月創刊のタイで発行する日本語新聞。在タイビジネスマンに向けてタイの政治・経済・社会ニュースから人物紹介まで多彩なコンテンツを提供している。

◆従業員の定着率向上に資格制度導入も

「ダントツ品質宣言! 目指せ、世界一品質」をスローガンにかかげる精密バネメーカー「日産スプリング」の創業は1951年12月。それから半世紀を経た2005年5月、同社は海外初となる子会社「日産スプリング(タイランド)」をタイ・ラヨン県のイースタンシーボード工業団地に設立した。社名に「日産」を冠しているが、日産自動車の系列会社ではなく、創業者が〈日々産ずる、またお客様に日参(ニッサン)することから付けた〉(同社HP)とのことだ。

タイ工場の製造品目は、線ばねと板ばねだ。線ばねは、ブレーキのマスターシリンダー、シートのスライド部、コンソールボックス開閉部、ドラムブレーキ用など自動車での使用が中心となる。一方、板ばねは、カーオーディオ、プリンターなどに用いられる。取引先は在タイ日系企業が8割という。
記事全文>>

コメント

1 163 164 165 166 167 174