最新記事
1 34 35 36 37 38 175

日本一時帰国顛末記(その1・成田到着編)
『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第216回

4月 15日 2022年 経済

LINEで送る
Pocket

小澤 仁(おざわ・ひとし)

oバンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住24年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。

3月3日に日本に戻ってきた。2年ぶりの一時帰国である。タイに赴任して24年が経過したが、こんなに長く日本の土を踏まなかったの初めてである。もちろんコロナ禍が理由である。今年1月7日付の拙稿第209回「コロナも悪いことばかりじゃない?-新年の抱負」では、この2年間で私の中に身についた「読書による新しい知識の習得」「音楽会を通じたタイ人との親交」「個人練習による音楽技術の向上」「ビデオ電話などによる家族の絆(きずな)」などについて、えらそうに語らせていただいた。

そのことにうそはない。しかし正直に言えば、この2年間、私は明らかに停滞した。異なった領域で多くの方たちとの人脈を持っていることが私の強みである。しかしコロナ禍によって人に会えず、私の強みは封印された。また、日本とタイを行き来することによって両国の違いを比較・分析するのが私のやり方だった。同じようにそれも使えなくなってしまったのである。

さすがにこのままではまずい。自分が自分でなくなってしまう。そんな焦りから一時帰国を決断した。今回は、タイ出国前から成田到着、そしてその後のことなど、一時帰国の顛末(てんまつ)をご紹介したい。 記事全文>>

One response so far

訪問する支援の重みとこの社会での尊さ
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第230回

4月 11日 2022年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94特別支援が必要な方の学びの場、みんなの大学校学長、博士(新聞学)。精神科系ポータルサイト「サイキュレ」編集委員。一般財団法人発達支援研究所客員研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆社会を支える

今年初め、埼玉県ふじみ野市で訪問医療の地域の中心的存在だった医師が、患者の家族によって射殺された。死亡した90代の母親の治療をめぐってのトラブルとの報道がなされている。事件のあった現場の地域には私も支援している方が住んでおり、支援のために訪問する現場。あらためて「訪問する」という支援行為の意義を考えながら、この医師の行動の尊さをかみしめて、冥福を祈りたい。

それは私たちが安心して医療や支援を受けられ、そして提供者も安心して活動できるようにするためでもある。特に超高齢化社会にあって訪問医療をはじめとする訪問支援はますます必要となっているが、この「訪問」という行為は新型コロナウイルスにより人との接触が制限されることでの行動変容が進む中で、社会のコミュニケーションを支えていることも意識したい。

その自覚を社会全体で共有し、高齢化とコロナ禍の二つの波に対応する適切なコミュニケーションを考えていければと思う。 記事全文>>

コメント

「フライパンが危ない」-ダイキン対Tansa 調査報道の静かな闘い
『山田厚史の地球は丸くない』第210回

4月 08日 2022年 社会

LINEで送る
Pocket

山田厚史(やまだ・あつし)

ジャーナリスト。元朝日新聞編集委員。「ニュース屋台村」編集主幹。

「テフロン加工」。フライパンにテフロンの被膜(ひまく)を施すと料理がこびりつかない。いまやハンバーガーの包み紙から便器まで、重宝される樹脂加工だが近年、原料物質の毒性が問題になっている。

製造工場の周辺で環境汚染・住民被害が問題化し、ダイキン工業(本社大阪市)の責任について調査報道を続ける「Tansa」(旧ワセダクロニクル)が執拗(しつよう)に追及、工場のある大阪府摂津市では市議会が動き出す事態にまで発展した。

企業の社会的責任とメディアのあり方を考える「生きた事例」として提起したい。 記事全文>>

コメント

物価はなぜ上がるのか、適切な政策は? ~「物価目標2%はグローバルスタンダード」という錯覚(その1、全2回)~  
 『山本謙三の金融経済イニシアティブ』第54回

4月 06日 2022年 経済

LINEで送る
Pocket

山本謙三(やまもと・けんぞう)

oオフィス金融経済イニシアティブ代表。前NTTデータ経営研究所取締役会長、元日本銀行理事。日本銀行では、金融政策、金融市場などを担当したのち、2008年から4年間、金融システム、決済の担当理事として、リーマン・ショック、欧州債務危機、東日本大震災への対応に当たる。

4月以降、物価が前年比2%に達する可能性が出てきた。直接の原因は、①携帯電話料金引き下げの影響一巡②昨年来の原油価格の上昇③コロナ下のサプライチェーンの分断に、④ロシアのウクライナ侵攻に伴う資源価格や穀物価格の急騰が加わったことだ。

同時に見逃せないのは、米欧の物価上昇率が目標の前年比2%を超えて高騰していることである。

日本と米欧の物価上昇率には、「一定の格差をもって連動する関係」がある。原因・結果でなく単純な相関だが、今回も例外でない。この強固な関係が示唆するものは、何か。 記事全文>>

コメント

インクルーシブな学びに向けた各論の面白さと楽しさ
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第229回

4月 04日 2022年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94特別支援が必要な方の学びの場、みんなの大学校学長、博士(新聞学)。精神科系ポータルサイト「サイキュレ」編集委員。一般財団法人発達支援研究所客員研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆柔らかい議論を

2月26日に行われた「共に学び、生きる共生社会コンファレンス関東甲信越」について、前回は全体会での当事者の声を中心に紹介したので、今回は分科会での各論を報告したい。

分科会はメーンテーマである「障害者の生涯学習の未来を創造する―『学び』を通じた共生社会の新たな流れ―」を構成する要素として考えられており、四つの分科会の大きなテーマは「担い手育成」「特別支援学校からの継続性」「地域でのつながり」「社会・はたらきとの接点」である。

障がい者の学びをテーマにすると、どうしても「学び」のイメージが堅苦しく、何らかの学習という型に入れようとの感覚が先立ってしまうが、未来を創造するには柔軟な発想が必要で、分科会では二つのコーディネーターを文部科学省の担当者に「柔らかく」仕切ってもらいながら、多くの方に柔らかい新しい一歩に向けての議論が出来たのではないかと思う。 記事全文>>

コメント

タイ政局は視界不良
『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第215回

4月 01日 2022年 国際

LINEで送る
Pocket

小澤 仁(おざわ・ひとし)

o
バンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住24年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。

タイの元陸軍司令官で現在のプラユット・チャンオチャ首相が軍事クーデターにより「国家平和秩序評議会」議長として実権を掌握したのが2014年5月22日。同年8月25日には、当時のプミポン国王(ラーマ9世)の任命を受けて正式に第37代首相に就任した。それからまもなく8年が経つ。その後、16年10月13日にプミポン国王が崩御すると、同年12月2日にワチラロンコン国王(ラーマ10世)が即位。17年には新憲法が公布され、かねて懸念されていた政治的混乱もなく、プラユット政権はワチラロンコン国王への引き継ぎを無事に完遂した。19年3月には民政移管のための下院議員選挙が行われたが、当初の予想を覆してソムキット元副首相たちによって結党された「国民国家の力の党(以下PPRP)」が第1党となり、プラユット首相が続投した。しかしそのソムキット元副首相も民政移管後に跋扈(ばっこ)し始めた金権政治家たちによって20年7月に放逐された(拙稿21年5月7日付第193回「コロナ禍の中で透けて見えるタイ政治の深層」ご参照)。

新型コロナウィルスによって人々の活動が制限されてきたため、タイ政局はしばらく、あまり動きがないまま推移してきたように見える。しかし現政権の任期満了を来年3月に控え、タイはまた政治の季節を迎えようとしている。今回は、少しずつ動き始めたタイの政局について考察してみたい。 記事全文>>

One response so far

縄文ムラの続き
『週末農夫の剰余所与論』第26回

3月 30日 2022年 社会

LINEで送る
Pocket

山口行治(やまぐち・ゆきはる)

o株式会社エルデータサイエンス代表取締役。元ファイザーグローバルR&Dシニアディレクター。ダイセル化学工業株式会社、呉羽化学工業株式会社の研究開発部門で勤務。ロンドン大学St.George’s Hospital Medical SchoolでPh.D取得(薬理学)。東京大学教養学部基礎科学科卒業。中学時代から西洋哲学と現代美術にはまり、テニス部の活動を楽しんだ。冒険的なエッジを好むけれども、居心地の良いニッチの発見もそれなりに得意とする。趣味は農作業。日本科学技術ジャーナリスト会議会員。

東京はサクラの花が満開だ。コロナは自粛要請だったけれども、ロシアには自粛はない。ロシアの軍事作戦は、戦争以下の軍事暴力で、作戦どころかシナリオも意味不明だ。米英は戦争に勝とうとしても、当事者にシナリオが無いのだからやっかいだ。世界の未来は不透明どころか、病気としか言いようがない。それでもサクラの花は確実に北上する。農園は高地なので、3週間ほど季節が遅くなる。農園の異常気象は、暑い夏に大雪の冬。地球規模の異常気象では、山火事が頻発し、氷河が解けて海面が上昇するのだろうか。 記事全文>>

コメント

共生社会コンファレンスで得られた当事者の声
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第228回

3月 28日 2022年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94特別支援が必要な方の学びの場、みんなの大学校学長、博士(新聞学)。精神科系ポータルサイト「サイキュレ」編集委員。一般財団法人発達支援研究所客員研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆年々広がる議論

2021年度の共生社会コンファレンス関東甲信越が2月26日に東京都国分寺市の本多公民館をメーン会場にしてオンラインで開催された。主催は文部科学省、国分寺市教育委員会と私たち、みんなの大学校。私自身、このコンファレンスは初回の2年前から3年連続で主催しているが、各年で問題が抽出され、その解決に向けて議論が深まり、そして広がっているような気がしており、今回も一日を通じた基調講演や当事者の発表、分科会での議論は確実に未来に向かう一歩であると受け止めている。

会場に「インクルーシブ」にいろいろな人が集まってできればとの思いを残しつつも、前に進んでいる実感とともに、来年度にバトンを渡せそうだ。参加者のみなさん、登壇者のみなさん、関係者のみなさん、ありがとうございました。

コンファレンスが始まった2年前、東京大学を会場に集合型で開催された際のテーマはとにかく「インクルーシブ」な学びを知らせようとの思いが強く、総花的なテーマ設定で多くの人の新しい枠組みを喚起した。今思えば少々力んでいたような気がする。

それを引き継いだ昨年は、その「学びの実践」の中でも伝統的に活動してきた分野である「社会教育」にスポットを当てて議論した。 記事全文>>

コメント

ロシア「協力事業」血のにおいはしないか?
『山田厚史の地球は丸くない』第209回

3月 25日 2022年 経済

LINEで送る
Pocket

山田厚史(やまだ・あつし)

ジャーナリスト。元朝日新聞編集委員。「ニュース屋台村」編集主幹。

「侵略の津波を止めるために、ロシアとの貿易禁止を導入し、各企業が市場から撤退しなければならない」

ウクライナのゼレンスキー大統領が3月23日に「オンライン国会演説」で語った一節だ。何を言うのか注目されたが、耳に残ったのは「制裁」という言葉。貿易を減らし、企業は撤退してほしい――。岸田政権は痛いところを突かれたのではないか。ロシアが外貨を稼ぐ石油・天然ガスのビジネスで日本は手を組んでいる。米国も英国もロシア産の原油を輸入禁止にした。ドイツは天然ガスパイプライン「ノルドストストリーム2」の開業を諦めた。EU(欧州連合)の政策執行機関・欧州委員会は、ロシアから石油・ガスの輸入を段階的に減らすことを決めている。日本政府は、いつまで知らぬふりを続けていられるのか。 記事全文>>

コメント

太古のデータ文明
『週末農夫の剰余所与論』第25回

3月 23日 2022年 社会

LINEで送る
Pocket

山口行治(やまぐち・ゆきはる)

o株式会社エルデータサイエンス代表取締役。元ファイザーグローバルR&Dシニアディレクター。ダイセル化学工業株式会社、呉羽化学工業株式会社の研究開発部門で勤務。ロンドン大学St.George’s Hospital Medical SchoolでPh.D取得(薬理学)。東京大学教養学部基礎科学科卒業。中学時代から西洋哲学と現代美術にはまり、テニス部の活動を楽しんだ。冒険的なエッジを好むけれども、居心地の良いニッチの発見もそれなりに得意とする。趣味は農作業。日本科学技術ジャーナリスト会議会員。

農園における今年の春は、雪国の春で、雪解けとともに一気に早春がやってくる。堀田善衛の『方丈記私記』(ちくま文庫、筑摩書房の刊行は1971年)も、そろそろ読み終わるころだ。日本の中世における、平安京の乱世を、安元3年(ユリウス暦1177年)の京の大火災から768年後の1945年の東京大空襲、そして戦後への乱世に重ね合わせた。文学者がジャーナリストのように荒野を歩いて生きた時代の文学として、秀逸だと思う。残念ながら、戦後の乱世は終わっていない。乱世においては、目を覆いたくなるような暴力や災害だけではなく、にせ情報や謀略が錯綜(さくそう)しているので、ジャーナリストのように歩いて目撃することからしか、文学が始まらないのだろう。前稿『週末農夫の剰余所与論』第24回では、「観察」することを「オブザーバブル」として現代的に再解釈することは、近代的な合理主義から決定的に離別する、未来のデータ文明への出発点になることを期待している、と結んだ。その2週間後に、核武装した国家が、軍事力で他国の原子力発電所を不法占拠するという、末世が続いている。未来のデータ文明は始まらないかもしれない。だからこそ、1万年以上過去の、太古のデータ文明から学んでみたい。 記事全文>>

コメント

1 34 35 36 37 38 175