п»ї 秋田の優しく温かいまなざしが障がい者の生涯学習を作っていく 『ジャーナリスティックなやさしい未来』第180回 | ニュース屋台村

秋田の優しく温かいまなざしが障がい者の生涯学習を作っていく
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第180回

1月 21日 2020年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94特別支援が必要な方の学びの場、シャローム大学校学長、一般財団法人福祉教育支援協会専務理事・上席研究員(就労移行支援事業所シャロームネットワーク統括・ケアメディア推進プロジェクト代表)。コミュニケーション基礎研究会代表。精神科系ポータルサイト「サイキュレ」編集委員。一般社団法人日本不動産仲裁機構上席研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆共生社会コンファレンス開始

文部科学省が主催する全国6ブロックに分かれての「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」が昨年12月から名古屋(東海北陸ブロック)を皮切りに始まった。

私は秋田市の秋田県生涯学習センターで行われた東北ブロックのコンファレンスの中で、秋田大学附属特別支援学校高等部の生徒向けに模擬授業として、参加者が私がやる授業を生徒の背後から見る、という設定で行われた。そのコントか演劇かのような設定に戸惑いつつも、結果的に講義は生徒にも、ほかの参加者も肯定的に受け入れてくれたようで、会場にいた方々は温かい雰囲気で講師の私を受け入れて下さった。

授業に積極的に参加していただいた様子も、レクチャーを聞くまなざしも、それはとても親和的な雰囲気で、私に教壇という「居場所」を快く与えてくれように思う。だから、私は最後に「この温かさこそが秋田の生涯教育を実行する上でのかけがえのないリソース」だと熱く語ってしまった。

◆参観者も生徒の発想

本番を前に生徒は授業の要望として「コミュニケーションを学びたい」との声が寄せられていたが、正直頭を抱えた。コミュニケーションは広い。30分の模擬講義の中で、最大限の学びの効果と参観する方々が授業として参考になる形を示さなければならないから、非常に悩んだ。

これまでの授業の事例を考えても、30分で完成させるのは困難。最終的には開催直前にひらめいた「参観者も生徒」の発想に行き着いた。コンファレンスで私の授業を見てもらうという企画意図は、障がい者に向けた生涯学習を実践する立場として、そのやり方を見たいからであり、そのやり方とは、「学ぶ」と「学ばせる」の垣根を作らない、水平型のコミュニケーションを心掛け、カリキュラムづくりをすること、である。

この考えをもとにコミュニケーションの実践として会場の参加者を巻き込むのは、大きな学びとなるはず、との考えで臨んだのである。

授業は冒頭、生徒を相手にしつつもその背後にいる参加者にも声を投げかけるようなスタイルで「空気」を作りつつ、私がいつも冒頭に行うオリエンテーションとして「出会いを喜ぼう」「みんなで驚こう オーバーアクション!」「みんなで笑おう」「『新しい』ことを感じよう」の四つの心がけを説明した。ウォーミングアップの準備体操では参加者はすでに受講者になっている状態だ。

講義は映像でコミュニケーションに関するチンパンジーの実験、メディアの歴史として日本アニメの変遷を説明し、クイズへと進む。第1問は生徒がそれぞれ考え回答し、第2問は2人一組で考え、第3問は会場にいる方々に聞きに行くことで答えを得るという設定だ。すると、会場の人の一人ひとりが温かい表情で学生らの質問に応え、4組に分かれた生徒たちが問いかける先々で温かいやりとりが交わされ、全体の空気がますます和んでいく。

講義前に司会者から身に余るような紹介をいただいて登壇する時には、硬い雰囲気だった会場だが、私が登壇した時、舞台から見えた生徒と参加者の印象は「温かい包容」のような空気。これが具体的に何を示すのかは、適切に言語化できなのだが、その空気に私は「今日の講義は面白くなりそう」との確かな感覚を得た。それが私の声音や仕草、雰囲気にも出ていたのかもしれない。

そして、生徒たちが会場を縦横無尽に問いかけまわることで、ますますその空気は温かくなっていった。

◆当事者視点の授業に「ホームラン」も

授業後、多くの教育委員会関係者や福祉関係者と「障がい者の生涯学習」する上での大事な考え方を共有することができた。私は、各自治体が教育委員会という領域の中で学校の延長で生涯学習を考えがちなところから、リセットして考えることで見える風景を話した。

「だれもが同じ」から始まる発想の上に当事者視点を考慮し、授業を組み立てることを案内した。これは、それぞれの個性に向き合おうとする真剣な福祉事業所に通底する基本方針のようなもので、この方針のもとに楽しい授業にするには工夫が必要であるが、実はこの工夫という実験は面白い。空振りもあればホームランもある。そして、今回感じたのは受講側の「温かさ優しさ」に出合う幸運もある。

秋田は「田舎で何もない」などと秋田のみなさんが口にされていたが、いやいや確実にあるその「温かさ」はかけがえのないコンテンツだ。これが明日の生涯学習を作っていく。

コンファレンスは2月14日には関東甲信越ブロックとして、私たちの一般財団法人福祉教育支援協会と文部科学省が主催、東京大学教育学部教育研究科が共催で東京大学本郷キャンパスの伊藤国際センターをメイン会場に行われる。どんなことになるのか。現在参加申し込みを受け付け中。

https://www.kyoseishakai-conference.com/

■学びで君が花開く! 特別支援が必要な方の学びの場、シャローム大学校

http://www.shalom.wess.or.jp/

■精神科ポータルサイト「サイキュレ」コラム

http://psycure.jp/column/8/

■ケアメディア推進プロジェクト

http://www.caremedia.link

■引地達也のブログ

http://plaza.rakuten.co.jp/kesennumasen/

コメント

コメントを残す