п»ї 雇用センターのフォーラム開催で見えてきた「強要への警鐘」 『ジャーナリスティックなやさしい未来』第181回 | ニュース屋台村

雇用センターのフォーラム開催で見えてきた「強要への警鐘」
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第181回

1月 27日 2020年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94特別支援が必要な方の学びの場、シャローム大学校学長、一般財団法人福祉教育支援協会専務理事・上席研究員(就労移行支援事業所シャロームネットワーク統括・ケアメディア推進プロジェクト代表)。コミュニケーション基礎研究会代表。精神科系ポータルサイト「サイキュレ」編集委員。一般社団法人日本不動産仲裁機構上席研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆ディスコミュニケーションから考える

本欄第174回でも紹介した障がい者雇用を推進するために雇用を積極的に進める企業や支援者、そして当事者を結ぶコミュニティーである「障がい者雇用推進センター」は昨年末に初めてのイベントとして東京都千代田区で「障がい者雇用推進フォーラム」を行った。

特別公演として山本登志哉・発達支援研究所長が発達障がい者とのコミュニケーションについて「ディスコミュニケーションから考える」視点から、発達障がい者のコミュニケーション特性を示し重要なポイントを指摘した。それは企業の就労現場で、または事業所の支援現場で真剣に当事者と向き合おうとする方々には、力強い言葉だったらしく、支援の活動を整理し共有することは、やはり大切なことなのだろう。

山本所長も同様に発言への反応などについて同研究所のブログ<https://hatsuken.or.jp/labo/blog/detail/6315/>で紹介しているので、そちらも参考していただきたい。

私としては、山本先生を講演にお誘いした立場から、その反応にうれしく感じると同時に次に目指すもの、も静かに示されたことに気が引き締まる。それは、参加した当事者の発言である。

◆当事者の問題提起

当日は山本所長の講演に続き、雇用の現場からの報告として、「先進的に」取り組んでいる企業団体からの報告を行った。その「先進性」は担当者の思いが必須でもあり、その感情を形にすることのやり方も効果的であることが求められる。このバランスの中で報告企業の各社は「先進的」であり、心から敬意を表したい。

それらの企業が発表の後に、そのような寛容な姿勢の企業だからこそ出た意見だと思うが、ある名古屋のフリースクールの関わる発達障がい当事者の男性から「やはり企業は、障がい者に対し自分たち企業に合わせろという話なんですよね」と問題提起がされた。

その当事者にはそれぞれの努力も企業側の一方的な話で当事者への視点ではないとの評価である。確かに、「障害者雇用」に関するコミュニティーは企業の頑張りが強調されがちで、当事者が置き去りにされることもある。

2日後、私は名古屋にあるそのフリースクールを訪問し、彼の活動に触れた。

◆複数のトラックを考える

その現場であるフリースクールはその日、高校卒業認定試験の直後で学生は休みとのことで、教室はだれもいなかった。フリースクールを立ち上げた塾長は、自分が関わってきた子供の当事者が社会で挫折している姿や支援活動が有効に機能していない実態を目にして、その解決に向けた取り組みとしてフリースクールを立ち上げたという。

高校卒業認定を獲得させることも重要なミッションではあるが、基本的な姿勢として「そもそも企業で就職すること自体向いていない人も多いから、個人が向かえる未来を考えたい」がある。自分で道を切り開くために、必要であれば起業支援も視野に置く。具体的には資金調達のための融資申請の支援も行う。そんな説明を受けながら、私は「やはり」とひとり合点し、今の制度の枠組みではできない支援に挑戦し、そして苦労している姿を、自分と重ね合わせた。このフリースクールとは今後もつながり、新しい支援の道筋を考えていきましょうという話になった。

社会の多様性は、幸せに向けてのトラックの多さでもある。社会で生きづらさを感じている人は敏感にその狭められたトラック、もしくは選択肢の少なさ、就社が「幸せ」という道筋への強要に近い圧力などに「普通に」反応しているに過ぎない。

そして冒頭の障がい者雇用推進フォーラムについても、道を間違えば、就社が幸福という思想を強化することにもなりかねないから、注意したい。この就社は幸せだと思える人にはより幸せとなってほしいし、就労がつらい人が少しでもそのつらさが緩和できればよいとも思っているが、それは基本的に自由選択の一つに過ぎず、そこに優劣はない。

就労という形を企業外でも考えられるように、その道を考えていくのも、同時に活発化しなければいけない。

■学びで君が花開く! 特別支援が必要な方の学びの場、シャローム大学校

http://www.shalom.wess.or.jp/

■精神科ポータルサイト「サイキュレ」コラム

http://psycure.jp/column/8/

■ケアメディア推進プロジェクト

http://www.caremedia.link

■引地達也のブログ

http://plaza.rakuten.co.jp/kesennumasen/

コメント

コメントを残す