п»ї 手軽なホームページの見せ方と付き合い方『ジャーナリスティックなやさしい未来』第29回 | ニュース屋台村

手軽なホームページの見せ方と付き合い方
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第29回

11月 07日 2014年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

仙台市出身。毎日新聞記者、ドイツ留学後、共同通信社記者、外信部、ソウル特派員など。退社後、経営コンサルタント、外務省の公益法人理事兼事務局長などを経て、株式会社LVP(東京)、トリトングローブ株式会社(仙台)設立。東日本大震災直後から被災者と支援者を結ぶ活動「小さな避難所と集落をまわるボランティア」を展開。企業や人を活性化するプログラム「心技体アカデミー」主宰として、人や企業の生きがい、働きがいを提供している。

◆ドイツで開発されたHP作成ツール

毎日新聞記者時代の自分が執筆した記事「インターネットで実物に接近」(1996年1月)を読み返す機会があり、内容に思わず苦笑いした。民事係争中だった昭和天皇の肖像画を使ったコラージュが、原告のホームページに掲載された、という内容。「インターネット」がまだ一般用語ではなかったから、記事では「世界的なパソコンネットワーク『インターネット』を通じて原告が開設するホームページにはだれからもアクセスが可能」と説明している。

当時、記事を書きながら、原告である富山大教授の「インターネットで世界がつながる」という説明に、自分の想像が行き届かなかったのを思い出す。想像が出来ないまま「最先端」のイメージと未知の「インターネット」という言葉だけにひかれ、まだモニターが箱型テレビのような富士通のFMVを購入したが、インターネット接続の困難さがクリア出来ず、結局記事を書き、フロッピーデスクに保存するだけの「ワープロ化」していた頃の話である。

それから20年近く経過した。メールやブログが個人単位で簡単に作れ、操られるようになり、企業や組織単位で作成されてきたホームページも、簡易的なツールが市場に投入され、個人ユーザーが拡大しつつある。

それを展開している1つがKDDIウェブコミュニケーションズのホームページ作成ツール「Jimdo(ジンドゥー)」である。Jimdoは7年前にドイツでフライデル・デツナーらによって開発、展開されたウェブ上でサイト制作ができる仕組みで、日本では5年前にKDDIウェブコミュニケーションズの前身であるCPI社が日本独占販売権を取得した。

このツールはホームページビルダーなどホームページ作成ソフトを購入、インストールしなければならない手間もないし、デザインなどでデザイナーにお願いする必要もない、操作性に優れていて、経済性・簡易性に長けたシステム。私も個人ホームページ「HSB Academy」はこのツールで作成したものだが、操作性に優れていると言いながら、その力を十分に発揮できていないのがお恥ずかしい。これは個人の資質の問題である。いずれにせよ、私のようなブログのような柔らかさではなく、一応、社会の窓としてホームページを設定する人、特にイニシャルコスト・ランニングコストを気にする開業間もない事業主にはありがたいツールである。

◆日本の利用者80万人

このツールが日本に展開されて5年。先日、同社のJimdo日本展開5周年記念のイベントが東京都内であった。イベント中で発表された現在の日本のユーザー数は80万1821人。このツールは有料と無料の2つのユーザーカテゴリーがあるが、有料ユーザー数は、国別で1位が発祥のドイツ、2位が日本で、3位がスイス。このあたりに、ドイツ語圏と日本のネット社会に対する共通のマインドや距離感があるように思えてならない。ドイツ観念論が日本で広く受け入れられていることに連関しているような気がする。

ともあれ、Jimdo の販売権獲得した本人であるKDDIウェブコミュニケーションズの高畑哲平副社長は、ユーザー数は「これが多いとは思っていない」と話し、日本の特徴は閲覧数が多いサイトが必ずしも有名人や有名企業ではなく、中小企業が「努力で」トラフィックを上げているケースが多い。つまり注目を浴びる創意工夫に秀でている。だから、まだまだ増加する可能性があるという。

同時に、よく見られるサイトにするためのアドバイスとして、閲覧数が多いサイトの月平均更新数は28.8回。つまり1日1回、ペットや盆栽など愛すべきものを愛(め)でるようにサイトも愛情を持って手入れしながら、新たな情報を市場に提示するのが、よい使い方であると指摘した。

そして、最後に「見られるホームページ」の条件は、デザイン性などは当然だが、根本は「(市場・社会が)知りたい情報を載せているか」。それが「自分のPRしたいこと」と取り違えているケースが多い、という。このPR過多の現象が、ホームページでもブログでも、私や周辺の同じ感覚を持つ人がネット社会に食傷気味となる原因である。

◆簡易的ゆえに注意深く

現在、スマートフォンの利用率が上がっている、と一般的に言われているが、統計を見ると、前年比で20パーセントに近い増加率なのは40-50代のユーザーでいわゆる「ガラケー」からスマホへの転換が増加率を押し上げている。そして、Jimdoのホームページのアクセス元を見ると、2013年のPC63%、携帯電話37%に対して2014年がPC56%、携帯電話44%。スマホの増加率を考えれば確実にホームページへのアクセスもPCから携帯電話、つまりスマホに変わり、この数字には「来年は必ず携帯電話が上回る」(高畑副社長)。魅力あるホームページはまた「スマホで見られやすい」という条件も重要な要素となっている。

ともあれネット社会は広がる。20年前に想像できなかったことが今なお、進行中である。ホームページが個人の手に渡り、手のひらにのせられるようになって、広く社会に浸透すると、必然のように生まれるのは簡易的ゆえの「軽薄」の世界。これまで言われ続けていることだが、ネット社会は便利だからこそ、私たちは注意深くなる必要がある。

コメント

コメントを残す