п»ї 「存在のない子供たち」の圧倒的な「分からなさ」 『ジャーナリスティックなやさしい未来』第175回 | ニュース屋台村

「存在のない子供たち」の圧倒的な「分からなさ」
『ジャーナリスティックなやさしい未来』第175回

10月 17日 2019年 社会

LINEで送る
Pocket

引地達也(ひきち・たつや)

%e3%80%8e%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%aa%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%80%8f%e5%bc%95%e5%9c%b0%e9%81%94特別支援が必要な方の学びの場、シャローム大学校学長、一般財団法人福祉教育支援協会専務理事・上席研究員(就労移行支援事業所シャロームネットワーク統括・ケアメディア推進プロジェクト代表)。コミュニケーション基礎研究会代表。精神科系ポータルサイト「サイキュレ」編集委員。一般社団法人日本不動産仲裁機構上席研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。

◆絶望的な貧困世界

今夏、東京のシネスイッチ銀座で公開した映画「存在のない子供たち」(ナディーン・ラバキー監督)は、圧倒的で強烈なメッセージをたたきつけてきた。レバノンを舞台に12歳の少年の目から見た世界は絶望的で、貧困や国境、難民や戦争など、近代社会が抱えるすべての問題が内包しているが、その重い課題の一つ一つはむしろ物語の地脈で、その脈が錯綜(さくそう)する社会であぶり出される現実として、「悪」の形がより具体的に子供に迫ってくる。

街の描写と12歳の少年の目線、必要な分だけの抑えられたセリフで表現するストーリー展開は、作品としても面白い。そして、そのメッセージの深刻さは、同時に希望をも含んだ重量感がある。

◆お前に分かるのか?

映画の舞台はレバノンの首都ベイルート。貧民街と思われる主人公が住む地区、そして庶民向けの市場と庶民向けの遊園地、そして住居風の小屋が並ぶスラム地区。どこまでいってもその地平線上には余裕のある人も社会も見られない。

カメラの目線は、出生届がないために12歳ぐらいだろうと推定するしかない栄養失調気味の少年から見える風景だ、その低さから見れば、それら貧困が織りなす街の情景は恐ろしく威圧的だが、それだから彼は強く、たくましく生きている。ストーリーはともあれ、彼が最も大切にしていることを探ろうと、見ている私は画面内で表現する彼をはじめとするキャストの表情とセリフに神経を尖らせていたが、すっかりやられて、お手上げだったのは私のほうだった。

つまり、お前は何が分かるのか、という問いかけだ。

画面で展開されている中東の乾いた情景は私を突き放しにかかる。これには既視感がある。20年以上前の話。ドイツ留学中に出会ったレバノン人の男子学生とのディスカッションでの一コマで、私は知識として獲得していたレバノン内戦の混迷、イスラム教とキリスト教の共存がいかに難しいか、そして「ヒズボラ」という「民兵組織」が平和に脅威を与えている可能性を指摘したところ、そのレバノン人の表情が変わり、自分の親戚がヒズボラに所属しているが、彼は戦闘を好んでいないことを力説した。

何も知らない耳学問の発言を私は恥じた。それ以来、レバノンのことも、隣のシリアのことも、そこに介在する中東の国々のことは「わからない」のである。

◆歌えない無力感

映画の一コマで、犯罪者や不法就労で雑居収容された拘置所(監獄という表現が適当かもしれない)の場面があった。ならず者ふうのレバノン人の男たちや不法就労で収容されたアジアやアフリカの女性たちが鉄格子の中で雑居しているところに、アップテンポでギターを奏でながら、神の愛を歌う慈善団体が「勇気づける」というシーンだ。

レバノンの現実やこの映画で起こっている子供の人権侵害に「善意の歌」が有効なのかの問いかけのような演出だが、私はこの慈善団体のように歌うこともギターを奏でることさえできない無力感に襲われる。

この映画のリアリティーは、このアイロニカルな場面でも容赦なく現実をたたきつけてくる。フィクション作品であるが、間違いなく突き付けるテーマはリアル。「わからない」私にとって、それは何かの試練のような気がしてならない。圧倒的な「わからなさ」が、現状私とレバノンの距離感なのだろう。

■学びで君が花開く! 特別支援が必要な方の学びの場、シャローム大学校

http://www.shalom.wess.or.jp/

■精神科ポータルサイト「サイキュレ」コラム

http://psycure.jp/column/8/

■ケアメディア推進プロジェクト

http://www.caremedia.link

■引地達也のブログ

http://plaza.rakuten.co.jp/kesennumasen/

コメント

コメントを残す