п»ї 迎洋一郎さんによる工場診断サービス 『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第103回 | ニュース屋台村

迎洋一郎さんによる工場診断サービス
『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第103回

9月 22日 2017年 経済

LINEで送る
Pocket

小澤 仁(おざわ・ひとし)

o
バンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住19年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。

バンコック銀行日系企業部では、お客様向け新サービスとして、今年7月から「工場診断サービス」を開始した。工場診断をお願いしたのは、この「ニュース屋台村」で「ものづくり一徹本舗」の屋台名でご寄稿頂いている迎洋一郎さんである。この「ものづくり一徹本舗」は2015年8月28日の第25回以来休稿となっているが、トヨタ生産方式を真正面からわかりやすく解説されたものとして、いまだに閲覧ヒットの多い記事となっている。今回は、迎さんとの出会いや、「ものづくり一徹本舗」では触れられていないトヨタ生産方式の裏話などをご紹介したい。

◆トヨタ生産方式の真の継承者

まず迎洋一郎さんの経歴などを簡単にご説明させて頂きたい。迎さんは1941年生まれ、御年(おんとし)76歳の好々爺(こうこうや)である。長崎県佐世保市の高校を卒業後、当時の名古屋ゴム株式会社(現・豊田合成株式会社)に1960年入社。迎さんに一大転機が訪れたのは春日井工場のブレーキホース課長2年目の77年のことである。

トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一(おおの・たいいち)氏がトヨタ自動車工業の副社長から豊田合成の会長に転出され、迎さんは直接大野氏から薫陶(くんとう)を受けることとなる。迎さんは来る日も来る日も大野氏からの「宿題」の解決に迫られ、トヨタ生産方式の真髄を大野氏から引き継ぐこととなる。

迎さんは大野氏から直接指導を受けたトヨタ生産方式の真の継承者である。豊田合成春日井工場は大野会長、迎チームリーダーのもとに85年にデミング賞を受賞。迎さんは春日井工場長、尾西工場長を歴任後、95年にトヨタ合成タイランドの初代社長に就任。97年のアジア通貨危機を乗り越えたあと2001年には日本に戻り、トヨタ合成を定年退職し、一栄工業株式会社の社長に転出。06年からは「ものづくり改善のコンサルタント」として日本やタイや中国の自動車部品メーカー数社のアドバイザーを務めておられる。

私が迎さんと初めてお会いしたのは1998年4月のことである。当時東海銀行バンコク支店長兼バンコクファースト東海社長として赴任してきた私は、前任者との引き継ぎでトヨタ合成タイランドを訪問した。トヨタ合成タイランドはバンコク南東約60キロに位置するアマタナコン工業団地にある。98年4月当時はバンコクとチョンブリを結ぶバンナ高速道路が未完成であり、同社を訪問するには一般道路を走らなければならない。ところが高速道路のための橋げた工事の影響を受け、その下を走る一般道路は車線が限定されたり迂回路が設定されたりして交通渋滞は尋常ではない。更に雨でも降れば舗装されていない迂回路がぬかるみとなり、タイヤがすくわれることもたびたびあった。たった60キロの道のりであるが、その頃のアマタナコン工業団地は地の果てのように感じたものであった。

一方、当時のタイの経済状況も最悪であった。97年7月1日のタイバーツの大幅切り下げをきっかけとしたアジア経済危機によって、タイ国内の多くの企業が債務超過に陥り、経済活動は大きく停滞してしまった。当時タイバーツはバスケット制のもと、外国通貨との交換レートは実質固定されていた。更にタイバーツ金利はドルや円対比でかなり高めに設定されていた。タイ政府としては高めにバーツ金利を設定することにより、外国資金を導入して国内経済の活性化を図ろうとしたのであろう。

しかし短期借入金の急膨張のゆがみを突いてきたのが、クォンタム・ファンドを率いるジョージ・ソロスである。これは、後にジョージ・ソロス自らが告白している。ちなみに2013年の「アベノミクス」による大幅な金融緩和によりこのクォンタム・ファンドは55億ドルとファンド史上最高の利益を上げた。アベノミクスの金融緩和は日本のためというより、世界のファンドに利したものだということに日本国民は気づくべきであろう。この日本の金融緩和のゆがみはいずれヘッジファンドに狙われ、「アジア通貨危機で味わったアジア国民への負担と同様の痛みを日本国民が負わされるリスクがある」ことを私は強く懸念している。

さて話がだいぶん横道にそれてしまったが、当時タイ国内に進出していた日系企業も多くは海外通貨建ての借入に頼っていた。何と言ってもタイバーツの借入金利は高い。1995年に1ドル=80円を切る円高により、特に自動車産業を中心に多くの会社が低コストでの生産拠点を目指してタイに進出してきた。

これらの企業がようやく生産開始にこぎつけた時期に発生したのがアジア通貨危機である。タイへの新規進出に伴う工場建設資金や運転資金などは、金利の低い銀行や親会社からの「ドル」ならびに「円建て」借入金でまかなわれていた。こうした借入金が97年7月の通貨切り下げにより、バーツ建てで引き直すと約2倍の借入金額に膨れ上がってしまった。当時2千社弱といわれていたタイ進出日系企業の多くが債務超過の状態に追い込まれた。

更にアジア通貨危機はタイ国内経済に深刻な影響をもたらした。96年時点で58万9千台の売上実績があったタイ国内の自動車販売が、98年には18万7千台にまで下がってしまったのである。自動車関連メーカーは週一日の操業で、4日間は造るものが無いため工場を止めざるをえない。当然、営業赤字も膨らんでくる。こんな時にお会いしたのが迎さんである。

「車が全然売れないから工場が動かせない。従業員に工場内の清掃や雑草取りなどをやらせたがもう取る雑草もなくなってしまった」と笑いながらお話をされたのが今でも印象に残っている。この当時の東海銀行のお客様は、ほぼ皆同じような状況にあった。

◆現場に根ざした「考えて、考えて考え抜かれた」もの

私はバンコク着任後の98年5~6月の2カ月間、来る日も来る日もお客様の97年の赤字決算の説明を受けた。数字を見ているだけでは先行きの光明が見えない。決算説明が一段落すると、私は積極的にお客様訪問を繰り返した。毎朝9時前には工業団地に赴き、アポイントメントなしでお客様を訪問する。一日10社訪問することもザラで、年間の自動車走行距離は4万キロを超えた。幸か不幸か各社とも仕事がない。私が訪問すると各社の社長は時間をつくって積極的に対応してくれた。私は何度も工場見学をし、各社の製品の作り方を覚えていった。また経済危機のさなかで、何とか業務を改善しようと新たな試みにチャレンジされている方も多く現れてきた。迎さんはまさにこうした方のお一人であった。

当時のトヨタ合成タイランドは自動車部品のプラスチック射出成型とウレタンのハンドル製造が中心であったが、いかんせんタイの自動車販売が低迷する中でこれだけは会社の黒字化はできない。迎さんはエアコンメーカーであるダイキンから仕事をもらい、プラスチックの成型ラインの仕事を埋めるとともに、米国輸出用の革巻きハンドルの仕事を本社から受注。更にはトヨタ以外の自動車メーカーの仕事も受注してきた。

調達においては、日本からの輸入品を少なくしてコストの削減を計画。具体的にはトヨタの他の一次部品メーカー各社にトヨタ合成の下請け作業をお願いしたり、他グループの系列企業からの購入を行ったりした。こうした部品メーカー間の相互発注は、タイにおける各部品メーカー間の仕事量を増やしていった。

また、迎さんは、従業員教育にも力を入れられた。それまで転職を繰り返していたタイ人従業員も景気の冷え込みにより労働環境は一転。真面目に工場作業に従事するとともに、技術の修得に一生懸命取り組み始めた。こうした当時の従業員教育により、現在のタイ日系企業の幹部職員が育っていったのである。

こうした当時のタイ日系企業の経営者の努力を、私は数年にわたりそばで見させて頂いた。トヨタ合成タイランドについても半年に1回は工場見学した。半年たつと工場ラインは変わっているのである。否、半年で変わらない工場は良い工場とは言えない。その変更の意図を迎さんは丁寧に私に説明してくれた。

製品・生産量・納期・従業員の質など半年もすれば経営環境は変わってくる。こうした説明の中で迎さんが体得されたトヨタ生産方式の真髄が恒間見えてくる。私は迎さんの説明を理解しようと何冊もの「トヨタ生産方式」に関する本を読んでみた。こうして得た知識をもとに迎さんと議論を試みてみたが、いつもあっさりと打ち負かされた。

こうした本の著者の中には、大野耐一さんから直接指導を受けた人はほとんどいない。表面的に書かれている本が多い。それに比べて迎さんの「トヨタ生産方式」は現場に根ざした「考えて、考えて考え抜かれた」ものである。次元が違うのである。

大野耐一さんが直接指導された方の中で、いまだに「トヨタ生産方式」の現場指導に立たれているのは現在、トヨタ自動車の元技監である林南八(はやし・なんぱち)さんと迎さんのお二人だけであろう。今回バンコック銀行では、迎さんにお願いして当行のお客様の工場診断をして頂いている。「工場運営が良い会社は99%黒字化する」というのが、2千社以上に対して貸し出しを行ってきた私の経験則である。「私どものお客様には是非良い工場運営をして頂き、勝ち組みになって頂きたい」という私の強い願いで実現したのが、迎さんによる工場診断サービスである。

「良薬は口に苦し」ということわざがある。迎さんの診断結果は耳に痛いものが多いはずである。それは「日本の会社が今以上に改善し、良くなっていって欲しい」という迎さんの愛情の裏返しである。トヨタ生産方式の真の継承者である迎さんから直接アドバイスを受けられる機会など今後無いかもしれない。勇気を持って、迎さんの工場診断サービスに皆さんがチャレンジされることを期待しています。

※『ものづくり一徹本舗』過去記事について

迎洋一郎さんによる「トヨタ生産方式」の具体的な解説は、「ニュース屋台村」のホームページ上の右側にあるニュースネットクラウドの項目の中の「ものづくり一徹本舗」をクリックすると読むことができます。25回にわたる迎さんの記事を是非参考にしてください。

コメント

コメントを残す