引地達也(ひきち・たつや)
仙台市出身。毎日新聞記者、ドイツ留学後、共同通信社記者、外信部、ソウル特派員など。退社後、経営コンサルタント、外務省の公益法人理事兼事務局長などを経て、株式会社LVP(東京)、トリトングローブ株式会社(仙台)設立。一般社団法人日本コミュニケーション協会事務局長。東日本大震災直後から被災者と支援者を結ぶ活動「小さな避難所と集落をまわるボランティア」を展開。企業や人を活性化するプログラム「心技体アカデミー」主宰として、人や企業の生きがい、働きがいを提供している。
今年1月6日から全国のコミュニティFM局に番組を配信している衛星ラジオ「ミュージックバード」を通じて、月曜日から木曜日まで「未来へのかけはし Voice from Tohoku」を放送している。東日本大震災後の岩手、宮城、福島で復興に向けて取り組む人々自身が綴(つづ)った文章や作文、詩を朗読してもらう5分枠のコーナーである。
私が取材、収録し、案内役を務めている。一週間に1人の予定で、初回は宮城県気仙沼市本吉町で、震災後に心の傷を負った知的障害者の居場所をつくろうと奔走(ほんそう)している母親グループの佐藤晴子(さとう・はれこ)さん。このグループの思い、そして障害児童を持つ親の詩を朗読した。
記事全文>>