п»ї 笑う門には福来たる-コロナを生き抜く小さな知恵 『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第185回 | ニュース屋台村

笑う門には福来たる-コロナを生き抜く小さな知恵
『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第185回

1月 15日 2021年 経済

LINEで送る
Pocket

小澤 仁(おざわ・ひとし)

oバンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住23年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。

今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で年末・年始に日本に帰国することがかなわなかった。海外生活が長く、日本の友人・知人関係を築く機会が少なかった私は、毎年の年賀状のやりとりもあまり多くない。そうは言っても67年も生きてきて余生も限られてきた私にとって、今後の友人・知人との交遊関係は極めて大事である。今年は日本で賀状を出すことができなかったため、年末年始にわかる範囲で電話をかけたり、メールで賀状を送ったりして旧交を温めるよう努めた。こうした中で、何人かの人たちから言われた言葉に、私はギクッとした。「小澤さん、日本の職場の雰囲気はコロナによってかなりギスギスしたものになってしまいました!」

◆負のスパイラルが引き起こす分断

新型コロナウイルスの感染拡大によって私たちの生活様式はかなり変化した。在宅勤務の導入や不要不急の外出自粛要請などにより、人と会う機会が減少。自宅に閉じこもることにより、SNSによる情報収集、オンラインゲームや映画鑑賞のためのデジタル機器への依存が高まった。

こうした生活を続けたことにより、私たちは以下の「負のスパイラル」に陥ってしまった。

①コロナ感染の恐れや在宅勤務の導入により、自宅に閉じこもる時間が増加。他者との接触が少なくなり、孤独感にさいなまれる人が増加

②在宅時間の増加に伴い、日中から暇な時間も増加。インターネットを使ったSNS、ゲーム、映画鑑賞などに多くの時間を費やすようになった

③外出しないことで運動量が減少。一方で、手持ち無沙汰な状況からスナック菓子などを手にするようになり、肥満が進行。身体の不健康が精神の不健康を引き起こし、イライラが発生。併せて、睡眠不足や過食になる人も増加

④他者との会話が減少することにより、自己の存在意義を確認できる場所が減少。SNSの「いいね!」やゲームの達成感などに存在意義の代替を求める

⑤インターネットの各種アプリは過去の検索や投稿に基づき自分の嗜好(しこう)に合う情報だけを配信するようになる。このため、自分の好きな情報だけに固められ、考え方が先鋭化する。「内集団バイアス」と呼ばれる、人間の性質から自分と異なった意見が許せなくなり、異なった意見を持つ人に敵対的な行動をするようになる

このような「負のスパイラル」から、世界中で「分断化」現象が進行してきている。典型的な事例が、トランプ大統領による米国の分断であり、遂にトランプ大統領支持派によるワシントンの連邦議会議事堂占拠という前代未聞の暴挙を引き起こしてしまった。こうした人々の分断化は米国だけではなく、「職場」という身近な場所でも起こっている。

◆際限なく流布されるフェイクニュース

これまでもこの「ニュース屋台村」で何度か紹介させていただいてきたが、科学の進歩には目を見張るものがある。地質学、生物進化学、遺伝子学、脳医学などの科学領域では毎日のように新しい発見や新しい学説が紹介されているようである。もちろん、それらのすべてが事実や真実ではなく、他の研究者の検証を待たなくてはいけないものも数多くある。特に最近では、SNS上に「フェイクニュース」も多く流されており、科学者の意見だからといってすぐに信用するのは危険である。

時にその現象が事実であったとしても、一部分だけを切り取って普遍的な意見にまで作り上げる人たちもいる。直近では「コロナによって日本では自殺者が増加している。コロナを心配するより経済的貧困から生まれる自殺者の増加を心配しなくてはいけない」という意見が週刊誌やSNSニュースで流布されている。

確かに、2020年11月末時点での日本の自殺者は累計1万9101人で、19年11月末の累計1万8675人を426人上回ったのは事実である。しかし、日本の自殺者は03年の3万4427人をピークに、19年まで毎年下降してきており、20年の水準も03年に比べれば3分の2程度に収まっている。一方で20年11月末時点でのコロナによる累計死者数は2152人で、自殺者の増加数426人の5倍近くになっている。そして、今年1月9日には累計死者数は4000人を超えてしまった。

コロナの死者数も自殺者数も時間差があって表出するものであり、しばらく様子を見ないと最終的な真実は明らかにならないかも知れない。しかし、前述のようなSNS上の意見は明らかに勇み足である。比較対象を故意に操作することにより、人々の考え方を都合の良い方向に誘導しようとしている、といっても過言ではない。一見「科学的」に見えることも、実は操作された情報であることが多く、科学の扱い方は難しい。

◆人類の歴史は生物の進化のわずかな一部分

私たち人類の見方についても、同様なことが言える。私たちが学生時代に習ってきた歴史は紀元前5000年ごろのメソポタミア文明や紀元前3000年頃ごろのエジプト文明から始まっており、せいぜい7000年程度の歴史である。その7000年前ごろから農耕文化が本格的に発達し、国家が形成される。「サピエンス全史」を著述したイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリによれば、5000年前ごろにようやく文字や貨幣が発明される。3500年前ごろの車輪の登場によって人々の広域移動が可能となると、帝国が形成され、国家を維持する上での制度、言語、貨幣、宗教、思想の統一化が図られる。

こうした状況の中で、約3000年前にギリシャ、インド、中国などで同時多発的に「哲学」が始まり、現代科学の祖となる。17世紀に始まる近代科学革命以降、我々人類は宗教に代わって科学を信仰することで民主主義や資本主義を成立させてきた。

私たちは教育課程の中でこうした歴史を学ぶことで「いかに人間がすぐれた存在であるか!」ということを刷り込まれてきた。しかし、私たち現生人類であるホモサピエンスが登場したのは30万年前。そもそも人類がチンパンジーと分化して誕生したのが700万年前。さらにさかのぼれば、哺(ほ)乳類が誕生したのが1億5千万年前。私たちの最初の祖先である「真菌細胞」ができたのが37億年前だとされている。

私たちが学生時代に習ってきたわずか7000年の人間の歴史は、人類を生物の進化の成果としてとらえた場合、ほんの一部を形成するにすぎない。

人間の歴史を生物の誕生から見てくると、人間の見方そのものも違ってくる。私たちは圧倒的に「一般生物」として生きてきた時間が長い。最近の進化心理学や脳医学は人間行動の大半の決定原理がこうした生物本来の動きに由来していることを解明してきている。人間行動の90%以上(97%という研究報告もある)が無意識の活動であり、意識的行動と思っている脳内決定プロセスもほとんどが「反射」と呼ばれる予定行動で支配されているという。そうは言っても、私たち現生人類であるホモサピエンスは他人との共感や社会性などをつかさどる「大脳皮質」と呼ばれる脳内部署を発達させ、他の生物との相違を際立たせてきた。

ただし、生物本来の行動機能をコントロールする小脳の神経細胞は800億個に対し、人間らしさを生み出す大脳皮質は160億個とかなり少ない。先ほどから述べてきたように、人間行動の大半は「一般生物」の無意識の行動によって占められている。それでは、こうした人間の本能を理解した上で、どのように生活すればコロナによる生活苦を生き延びられるのであろうか?

◆笑い、歩き、本を読む

まず、私が第一に挙げたいのは「笑う」ことである。ここで重要なことは「楽しいことを見つけて笑う」のではなく、「まず表情筋を緩めて笑い顔を作る」ことにある。人間の脳内では「笑う」という行為を行う部署と「楽しい」と感じる部署は別個に存在する。

人間は「楽しいから笑う」だけではなく「笑うから楽しくなる」のである。とにかく普段から笑い顔を作る。「笑う門には福来たる」とは至言である。人間は脳医学を知る前から真理に気づいていたのである。さらに人間の脳内には「ミラーニューロン」なるものがあり、他人の感情を自分のものとして共感する機能が備わっている。友人・知人と会っている時は特に笑い顔を作ることにより、相手も自分も幸せになるのである。

脳内ホルモンの中で、次に注目したいのが「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンである。母親が子供に愛情を持って養育できるのは、出産に際して大量のオキシトシンを脳内放出するからである。

このオキシトシンは日常生活の中でも発生する。特定の人と頻繁に会うことにより、人はその人を好きになっていく。長く付き合っている人からは過去に被害を受けずにきたという安全性への保障が、その長年の友人を好む理由でもある。

ここにも人間の進化の歴史が反映されている。コロナのせいで在宅勤務であっても、とにかくビデオや音声で人とつながることである。SNSの文字だけでは相手の表情が読み取れずオキシトシンは放出されない。「いいね!」をもらって放出されるのは快楽ホルモンであるドーパミンであって、その人を好きになっていくわけではない。オキシトシンが放出されるためには時間を限定した対面接触が最も効果があるが、それが困難であればビデオ電話や音声電話を利用し、オキシトシンを利用した他者との愛情関係を維持・構築していくことが望ましい。

さらに、一日のうちにわずかでもかまわないので、外出して散歩することもコロナを生き抜く重要な知恵である。太陽の光は自律神経ホルモンに影響を与え、健全な体内時間を設定する。自律神経ホルモンは人間をコントロールする最も主要なホルモンであり、健全な精神を保つためには是非必要な物質である。また、外出して散歩をすることにより、骨にショックが与えられる。このショックが骨芽細胞の活動を活発化させ、「オステカ」というメッセージ物質を人間の全体内に放出する。このオステカにより人間の記憶力、免疫力、筋力、骨力などが向上することがわかってきている。適度な散歩が人間の若返りの秘訣(ひけつ)であることが医学的にも証明されている。

最後にもう一つ付け加えておきたいことがある。それはSNS、ゲーム、映画鑑賞などを過度に続けることによって、人間はデジタル依存の中毒症状を起こすことである。人間の中毒症状は酒、たばこ、麻薬、セックスなど色々なものによって引き起こされるが、デジタル依存症も立派な中毒症状である。こうした中毒症を避けるため、是非取り組んでいただきたいのが読書である。

読書は文字を通して内容を理解していく作業である。読書を行うことによって脳内が幅広く活動する。文章を理解するためにはまず文字の意味を理解するために記憶が呼び戻される。さらにその情景を理解するために過去記憶の呼び戻しが行われる。さらに、文章の論理的な理解のために大脳皮質の中の社会脳である前頭前野を積極的に使う。読書などによる学習は、経験とともに人間の「反射」による脳内判断をより正確な方向に導くものであるといわれている。健全な判断力を養成するためには、脳を活発に使用する読書は最適である。

コロナによって進行する分断化に惑わされることなく、「コロナ禍の生活を健全に生き抜く知恵」は、昔から言われてきた生活リズムを愚直に守ることに尽きるようである。

コメント

コメントを残す