山田厚史(やまだ・あつし)
ジャーナリスト。元朝日新聞編集委員。「ニュース屋台村」編集主幹。
120メートル先から放たれた銃弾が、演説中のトランプの右耳を撃ち抜いた。「1インチずれていたら米国の未来は変わったかもしれない」と米メディアは報じた。血にまみれながら星条旗を背に拳(こぶし)を高く掲げたトランプの映像が世界を駆け巡った。「互角」の緊張をはらんでいた米大統領選は一気に「トランプ当選」へと動くのか。 記事全文>>
ジャーナリスト。元朝日新聞編集委員。「ニュース屋台村」編集主幹。
120メートル先から放たれた銃弾が、演説中のトランプの右耳を撃ち抜いた。「1インチずれていたら米国の未来は変わったかもしれない」と米メディアは報じた。血にまみれながら星条旗を背に拳(こぶし)を高く掲げたトランプの映像が世界を駆け巡った。「互角」の緊張をはらんでいた米大統領選は一気に「トランプ当選」へと動くのか。 記事全文>>
ジャーナリスト。元朝日新聞編集委員。「ニュース屋台村」編集主幹。
全米各地で大学紛争が起きている。ハーバード、イェールなど「アイビーリーグ」と呼ばれる東部の名門校から、西海岸のカリフォルニア大やスタンフォード大まで、「パレスチナとの連帯」を掲げるデモが頻発し、座り込みのテント村がキャンパスに広がった。
ニューヨーク市内にあるコロンビア大学では、大学当局がテント村の学生に退去を命じ、期限が来ても撤収しない学生に対し警官を導入して排除した。100人を超える逮捕者が出たが、学生は構内にあるハミルトン・ホールを占拠、バリケードを築いて立てこもった。50余年前、このホールで同じような出来事があった。 記事全文>>
バンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住26年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。
これまで3回にわたって「中国 見たまま聞いたまま」のサブタイトルで、中国事情についてお話ししてきた。そもそも中国に関しては素人で、かつ20年ぶりでたった1週間の滞在期間ではわかることに限りがある。あくまでも私の主観ではあるが、これまで述べてきたことをまとめると、以下のようになるだろう。 記事全文>>
バンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住26年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。
中国の自動車事情は私にとっては魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界である。前回第263回「中国経済は破綻するのか?―中国 見たまま聞いたまま(その2)」(2024年3月29日付)では、中国経済の変調について私が感じたことを指摘した。この流れの中では「中国の自動車販売台数も大幅に落ち込んでいる」という印象を持ってしまう。日本のマスコミの中には「中国の電気自動車(EV)は売れ残りが大量に放置され、EVの“墓場”ができている」という記事が見受けられる。しかし、今回の中国出張では、こうしたEVの「墓場」を見る機会はなかった。今回訪れた上海、重慶、深圳、広州の都市では、ナンバープレートが緑色のEVと、青色のガソリン車がほぼ同数走っている印象だった。一方、タイに戻って中国の自動車の統計数字を見ると、全く違和感を覚える数字に出くわした。2023年の中国の自動車販売台数はなんと「3009万台」(中国汽車工業協会)と過去最高なのである。中国の自動車事情はいったい何が正解なのであろうか? 一つずつひも解いて、私のわかる限りの説明を試みたい。 記事全文>>
バンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住26年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。
日本のマスコミの記事を見ていると、「中国の不動産大手、恒大集団がデフォルト」「中国の不動産バブル崩壊により中国の銀行は破綻(はたん)の危機」「中国の若者の失業率が20%を超え深刻な経済危機」「中国の電気自動車が売れず投げ捨てられている」などといったセンセーショナルな見出しを見つける。否、見出しだけではなく内容も過激である。
「人の不幸は蜜(みつ)の味」という言葉がある。「失われた30年」の苦汁をなめてきた日本人にとって、隣国中国が少しでも落ちぶれれば安心できるのかもしれない。日本には中国を実際以上にディスる(侮辱〈ぶじょく〉する)記事が氾濫(はんらん)しているような気がする。 記事全文>>
バンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住26年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。
◆20年ぶりの中国訪問
このほど、約20年ぶりに中国を訪問した。日本の外務省には以前から「チャイナスクール」と呼ばれる中国語を研修言語とした中国専門の外交官がおり、主にこうした人たちが中国にある日本の大使館や総領事館などに赴任する。
世界各地でビジネスや外交を行うためには、その地に精通した専門家の育成が必要である。こうした観点で言えば、私はタイに来るまでは「アメリカンスクール」であろう。中国については全く勉強してこなかったし、中国に関する知識は皆無といってもよい。中国への出張経験はわずか2度だけである。 記事全文>>
バンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住25年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。
2020年初頭に流行が始まった新型コロナウイルスは、世界の人々の交流を分断してしまった。約3年にわたって人々は外出もままならず、じっと我慢を強いられてきた。ようやく昨年の半ばから、人々は移動をはじめ観光を楽しむようになってきた。かくいう私たち夫婦も2015年から過去5年間楽しんできたヨーロッパ旅行を、19年を最後に中止せざるを得なくなった。しかしようやくコロナ禍に対する気持ちの踏ん切りもつき、今年8月終わりから4年ぶりのヨーロッパ旅行に出かけてきた。
私の住むバンコクからヨーロッパ諸都市に飛ぶ直行便のフライトが少なくなっていること、またしばらくぶりのヨーロッパであることを踏まえて、今回はオーストリア(ウィーンとザルツブルグ)、クロアチア(デュブロブニクとザグレブ)の2か国4都市を約2週間、従来と比べて若干短い旅程とした。今回はこの旅行を通して、久しぶりのヨーロッパで感じた私の所感を述べてみたい。 記事全文>>
バンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住25年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。
今年5月14日に実施されたタイの下院総選挙は大方の予想を覆し、前進党の地滑り的大勝となった。この選挙の結果分析と新政権の枠組みの予想などは、拙稿第243回「前進党が大躍進-タイ総選挙を総括」(2023年6月16日付)で私の考えを明らかにした。
7月13日に1回目の首相指名選挙が行われ、下院第1党となった前進党の党首ピタ・リムジャーランラット氏が立候補したものの、保守系議員が大半を占める上院議員の支持が得られず、首相に選出されなかった。このため、首相指名選挙の主導権は前進党から第2党のタクシン派のタイ貢献党に移った。タイ貢献党は上院議員の支持を得るため「前進党外し」を画策。最終的には、親軍政党である国民国家力党(PPRP、プラウィット副首相派)や国家建設タイ合同党(UTN、プラユット首相派)を巻き込んだ大連立政権をもくろんだ。8月22日に上下両院議員による2回目の首相指名選挙が行われ、タイ貢献党のセター・タウィーシン氏が立候補。プラユット首相に近い上院議員が賛成に回ることにより、センシリ財閥のオーナーであるセター氏が首相に選ばれた。 記事全文>>
元新聞社勤務。南米と東南アジアに駐在歴13年余。座右の銘は「壮志凌雲」。2023年1月定年退職。これを機に日本、タイ、ラオス、オーストラリアの各国を一番いい時期に滞在しながら巡る「4か国回遊生活」に入る。日本での日課は3年以上続けている15キロ前後のウォーキング。歩くのが三度の飯とほぼ同じくらい好き。回遊生活先でも、沿道の草木を撮影して「ニュース屋台村」のフェイスブックに載せている。
妻の生まれ故郷のラオスはこの時期、雨期に当たる。しかし日本の梅雨のような降り方ではなく、昼間だと激しい勢いで短時間降ったかと思うと、見る見るうちに雲が散って再び強い日差しが照りつける、ある程度先行きの予想がつくわかりやすい天候だ。
ラオス滞在中にこうしたスコールにたびたび遭ったが、何度か経験するうちに雨が降りだしそうなタイミングがわかるようになった。地面をたたきつけるような激しい雨は、汚れた道路をデッキブラシで一気に洗い流すような勢いで、雨上がりは深呼吸したくなるほどすがすがしい。熱帯モンスーン気候特有のこの時期の気象は、時に50度近くまで気温が上がる暑期や乾期より、私は好きだ。 記事全文>>
ジャーナリスト。元朝日新聞編集委員。「ニュース屋台村」編集主幹。
広島で開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット)は、「戦争に備えよ」という空気を醸し出した。ウクライナのゼレンスキー大統領は飛び入り参加で「反転攻勢」を訴え、G7が対ロシア戦にどう協力するが大きなテーマとなった。中国に対しても台湾海峡、経済安全保障、核開発を巡り危険視する発言が相次いだ。広島会合は、G7諸国とロシア・中国が対峙(たいじ)する「新冷戦」に世界が入ったかのような「分断サミット」となった。 記事全文>>