п»ї 2020 | ニュース屋台村

Archive for: 2020

1 2 3 4 14

MMTを考える(その2)
『視点を磨き、視野を広げる』第47回

12月 01日 2020年 経済

LINEで送る
Pocket

古川弘介(ふるかわ・こうすけ)

海外勤務が長く、日本を外から眺めることが多かった。帰国後、日本の社会をより深く知りたいと思い読書会を続けている。最近常勤の仕事から離れ、オープン・カレッジに通い始めた。

はじめに

MMT(Modern Monetary Theory)の2回目である。MMTは、現代金融理論、あるいは現代貨幣理論と訳され(*注1)、「主権国家における自国通貨建ての政府債務(国債)は債務不履行にならないので、デフレ対策のために財政赤字や債務残高は気にせず財政支出を積極的に行うべき」と主張する。前稿でみたように、ケインズ左派が唱えるMMTの理論は堅固であり、その貨幣解釈は主流派経済学と比べて説得力を持つ。しかし、たとえ原理的に正しいことであっても、あくまで経済における仮説にすぎず、そのまま現実の政策に直結させるのは慎重であるべきだろう。MMTが主張するように、債務残高を気にせず財政支出を拡大していって、想定外の事態に直面すれば財政危機を招き、経済のみならず社会に甚大な被害を与える可能性がある。現実の経済は不確実性に満ちており、仮説通りにいかないというのがケインズの教えだったのではないか。 記事全文>>

コメント

新常態が定着したタイの風景と反政府デモ
『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第182回

11月 27日 2020年 経済

LINEで送る
Pocket

小澤 仁(おざわ・ひとし)

oバンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住22年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。

ここ半年にわたり新型コロナウィルスの感染をほぼ完全に抑え込んできたタイ。そんなタイの状況については、ニュース屋台村9月18日付拙稿第177回「タイにおける新型コロナ禍後の新常態」でご報告させていただいた。それから2カ月経ち、タイは現状どのようになっているのであろうか。今回は前回取り上げなかった、製造業の動向や日本のマスコミで派手に取り上げられている反政府デモの動きなどを含めてお話ししたい。 記事全文>>

コメント

スモール イズ ビューティフル
『週末農夫の剰余所与論』第4回

11月 23日 2020年 社会

LINEで送る
Pocket

山口行治(やまぐち・ゆきはる)

株式会社エルデータサイエンス代表取締役。元ファイザーグローバルR&Dシニアディレクター。ダイセル化学工業株式会社、呉羽化学工業株式会社の研究開発部門で勤務。ロンドン大学St.George’s Hospital Medical SchoolでPh.D取得(薬理学)。東京大学教養学部基礎科学科卒業。中学時代から西洋哲学と現代美術にはまり、テニス部の活動を楽しんだ。冒険的なエッジを好むけれども、居心地の良いニッチの発見もそれなりに得意とする。趣味は農作業。日本科学技術ジャーナリスト会議会員。

日本には四季があり、二十四節気や七十二候などの中国由来の暦が生活や文化に豊かな言語表現を与えている。異常気象が続く今日では、四季の気候変化が失われつつあるのではないだろうか。英国で生活していると、日照時間の変化が大きく、長い夏と冬の間に短い秋と春が挟まっている感じだった。中国の国土も砂漠化しているので、実際に四季が感じられる地域は限られているだろう。地球のどの地域でも、夏と冬はあるのだから、春と秋がどの程度の期間で、変化に富んではいるけれども予測可能な気候変動となるのかということを定量的に評価すれば、「四季率」を定義できるだろう。「四季率」は地域ごとに長期的な変動を示すので、地域差や長期変動の要因を探索する。四季率の高い地域は生態系が多様なように思える。しかし筆者の仮説は因果関係を逆転して、生態系の多様性が四季を作るということを考えている。人工衛星から計測可能な気象データから計算できる四季率によって、生態系の多様性が失われる状況を全地球的に監視できるかもしれない。 記事全文>>

コメント

「クルマの電化」遅れる日本
『山田厚史の地球は丸くない』第176回

11月 20日 2020年 経済

LINEで送る
Pocket

山田厚史(やまだ・あつし)

ジャーナリスト。元朝日新聞編集委員。「ニュース屋台村」編集主幹。

「2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする」。菅義偉首相は施政方針演説で「カーボンニュートラル」と呼ばれる環境対策を打ち出した。地球温暖化の原因とされるCO2などを抑え込むため、石油・石炭など化石燃料を劇的に減らす方針だという。

「経産省内閣」と言われた安倍政権は、温暖化対策など「エネルギー転換」に消極的だったが、菅政権は「安倍政権を継承」と言いながら、一転して「長期目標」を掲げた。 記事全文>>

コメント

頻発する民主化要求デモ、従業員の早退時の処遇は?
『実録!トラブルシューティング』第84回

11月 16日 2020年 経済

LINEで送る
Pocket

東洋ビジネスサービス

1977年よりタイを拠点として、日本の政府機関の後方支援に携わる。現在は民間企業への支援も展開、日本とタイの懸け橋として両国の発展に貢献することを使命としている。

タイでは現在、現政権の退陣や王室の改革を求めるデモが続いており、日によっては高架鉄道BTSなどの交通機関の遅延、一部の駅の閉鎖なども起きています。今回は、頻発しているバンコクでのデモ活動に対し、安全面を考慮した会社の指示として従業員に早退を命じているA社さんからのご相談です。会社の指示による早退に対して、従業員の賃金をカットすることは可能なのでしょうか。 記事全文>>

コメント

日本の造船業の現状と課題
『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第181回

11月 13日 2020年 経済

LINEで送る
Pocket

小澤 仁(おざわ・ひとし)

oバンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住22年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。

バンコック銀行日系企業部には、新たに採用した行員向けに「小澤塾」と名付けた6カ月の研修コースがある。この期間、銀行商品や貸し出しの基本などを宿題回答形式で、英語で講義を行う。この講義と並行して、日本人新入行員として分析力、企画力などを磨くため、レポートの提出を義務づけている。今回は、今年7月に小澤塾を卒業した鎌田慎司さんの「日本の造船業の現状と課題」と題する提言を紹介したい(注=本文中の図表は、その該当するところを一度クリックすると「image」画面が出ますので、さらにそれをもう一度クリックすると、大きく鮮明なものを見ることができます)。 記事全文>>

One response so far

銀行はなぜハイリスクの運用に追い込まれるのか-金融政策は銀行システムをどこへ連れていくか
『山本謙三の金融経済イニシアティブ』第34回

11月 09日 2020年 経済

LINEで送る
Pocket

山本謙三(やまもと・けんぞう)

oオフィス金融経済イニシアティブ代表。前NTTデータ経営研究所取締役会長、元日本銀行理事。日本銀行では、金融政策、金融市場などを担当したのち、2008年から4年間、金融システム、決済の担当理事として、リーマン・ショック、欧州債務危機、東日本大震災への対応に当たる。

異次元緩和の開始から7年半、マイナス金利の導入から5年弱、YCC(イールド・カーブ・コントロール)の実施から4年が過ぎた。銀行はいよいよ苦境に立たされている。

考えてみれば、当たり前だ。預金金利はゼロ%に張り付く。一方、リスク・フリー・レートである国債(10年以下)の市場利回りは、5年近くゼロ近傍にある。負債と資産の金利が同一水準(ゼロ%)であれば、収益をあげるどころか、経費も賄えない。 記事全文>>

コメント

大阪都構想否決 「維新」という新自由主義の挫折
『山田厚史の地球は丸くない』第175回

11月 06日 2020年 経済

LINEで送る
Pocket

山田厚史(やまだ・あつし)

ジャーナリスト。元朝日新聞編集委員。「ニュース屋台村」編集主幹。

東京のような都政に、と地域政党・大阪維新の会が主導した「大阪都構想」は、大阪市民の投票で否決された。11月1日に行われた住民投票は、賛成675,829、反対692,996、約1万7千票の僅差(きんさ)だった。 記事全文>>

コメント

所与としての生活者
『週末農夫の剰余所与論』第3回

11月 02日 2020年 社会

LINEで送る
Pocket

山口行治(やまぐち・ゆきはる)

株式会社エルデータサイエンス代表取締役。元ファイザーグローバルR&Dシニアディレクター。ダイセル化学工業株式会社、呉羽化学工業株式会社の研究開発部門で勤務。ロンドン大学St.George’s Hospital Medical SchoolでPh.D取得(薬理学)。東京大学教養学部基礎科学科卒業。中学時代から西洋哲学と現代美術にはまり、テニス部の活動を楽しんだ。冒険的なエッジを好むけれども、居心地の良いニッチの発見もそれなりに得意とする。趣味は農作業。日本科学技術ジャーナリスト会議会員。

前回は、筆者の農園「Magley2号」の2020年7月2日の様子を紹介した。早くも秋が終わろうとしている。今年の収穫はサトイモ、ヤーコン、ショウガを残して、農園ではタマネギやニンニクを植えるなど、来年への作業が始まっている。週末農夫としての時間と体力に限界を感じ始めているけれども、新しい季節は予測不能なのだから、来年も何か新しい試みをしてみよう。 記事全文>>

コメント

生物の歴史から紐解くコロナ禍後のビジネスモデル
『バンカーの目のつけどころ 気のつけどころ』第180回

10月 30日 2020年 経済

LINEで送る
Pocket

小澤 仁(おざわ・ひとし)

oバンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住22年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。

私の住むタイは、世界で最も新型コロナウイルスの抑え込みに成功した国の一つに挙げられるだろう。軍人主導のプラユット政権がゆえに、海外から見ればかなり強権的に見えるコロナ対策を実行してきた。感染症に対して慎重かつ臆病なタイ人の性格もあって、この4カ月間で市中感染はほんの2~3例にとどまっている。コロナをほぼ抑え込んだタイの新常態(ニューノーマル)については、拙稿第177回「タイに見るコロナ禍後の新常態」で紹介させていただいた。 記事全文>>

コメント

1 2 3 4 14