元記者M(もときしゃ・エム)
元新聞社勤務。南米と東南アジアに駐在歴13年余。座右の銘は「壮志凌雲」。2023年1月定年退職。これを機に日本、タイ、ラオス、オーストラリアの各国を一番過ごしやすい時期に滞在しながら巡る「4か国回遊生活」に入る。日本での日課は3年以上続けている15キロ前後のウォーキング。歩くのが三度の飯とほぼ同じくらい好き。回遊生活先でも沿道の草花を撮影して「ニュース屋台村」のフェイスブックに載せている。
◆小雪舞う東京から夏のシドニーへ
イースター(復活祭)に伴う4連休の初日だった3月29日、私はメルボルンと並ぶオーストラリア最大規模の都市シドニーにある観光名所の一つ、世界遺産のシドニー・オペラハウスにほど近いサーキュラーキーの埠頭(ふとう)にいた。この日から9日間の日程でオーストラリア大陸の南東海上にあるタスマニア島などを巡るクルーズ船に乗り込む妻らを見送るためである。
今回の渡豪は、私は2019年10月以来、妻は自宅療養中の母(95歳)を他の4人の妹たちと分担して介護するのが目的で、22年12月以来となる。妻はイースター休暇に入る前の時点で介護当番がとりあえず一巡したので、別の妹1人とその友人の計4人で客船によるタスマニア島周遊旅行に参加したのだった。 記事全文>>

株式会社ふぇの代表取締役。独自に考案した機械学習法、フェノラーニング®のビジネス展開を模索している。元ファイザージャパン・臨床開発部門バイオメトリクス部長、Pfizer Global R&D, Clinical Technologies, Director。ダイセル化学工業株式会社、呉羽化学工業株式会社の研究開発部門で勤務。ロンドン大学St.George’s Hospital Medical SchoolでPh.D取得(薬理学)。東京大学教養学部基礎科学科卒業。中学時代から西洋哲学と現代美術にはまり、テニス部の活動を楽しんだ。冒険的なエッジを好むけれども、居心地の良いニッチの発見もそれなりに得意とする。趣味は農作業。日本科学技術ジャーナリスト会議会員。
特別支援が必要な方の学びの場、みんなの大学校学長、博士(新聞学)。フェリス女学院大学准教授、一般財団法人発達支援研究所客員研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。
バンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住26年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。








