元記者M(もときしゃ・エム)
元新聞社勤務。南米と東南アジアに駐在歴13年余。座右の銘は「壮志凌雲」。2023年1月定年退職。これを機に日本、タイ、ラオス、オーストラリアの各国を一番過ごしやすい時期に滞在しながら巡る「4か国回遊生活」に入る。日本での日課は3年以上続けている15キロ前後のウォーキング。歩くのが三度の飯とほぼ同じくらい好き。回遊生活先でも沿道の草花を撮影して「ニュース屋台村」のフェイスブックに載せている。
大学進学のため故郷を離れて以来、ほぼ半世紀。帰省するたびに今も必ず向かう場所がある。生家の上流にあるダムに通じる町道の山の中腹。ここからは、私が生まれ育った小さな集落が一望できる。それはまるでジオラマ(情景模型)のようで、ずっとながめていてもいっこうに飽きない。
ここに立って、手のひらの上にのってしまいそうな景色を望むたびに、独りぼっちの入学式を経て分校に通っていた頃のことや、農繁期に集落の人たちが総出で助け合った田植えや稲刈りの作業、そして春夏秋冬の四季折々の田畑の情景などが鮮やかに蘇ってくる。
新聞社を定年退職して1年余り。ジャーナリズムの第一線を退き、年金生活が始まった。ふだんの日常はこれまでのところ、まあまあ順調である。記者の隊列から離れたのを機に思うままに時間が自由に使えるようになったので、私自身のこれまでの歩みを計6回に分けて振り返ってみようと思う。題して、「So far so good」――。 記事全文>>

バンコック銀行執行副頭取。1977年東海銀行入行。2003年より現職。米国在住10年。バンコク在住26年。趣味:クラシック歌唱、サックス・フルート演奏。
オフィス金融経済イニシアティブ代表。前NTTデータ経営研究所取締役会長、元日本銀行理事。日本銀行では、金融政策、金融市場などを担当したのち、2008年から4年間、金融システム、決済の担当理事として、リーマン・ショック、欧州債務危機、東日本大震災への対応に当たる。
株式会社ふぇの代表取締役。独自に考案した機械学習法、フェノラーニング®のビジネス展開を模索している。元ファイザージャパン・臨床開発部門バイオメトリクス部長、Pfizer Global R&D, Clinical Technologies, Director。ダイセル化学工業株式会社、呉羽化学工業株式会社の研究開発部門で勤務。ロンドン大学St.George’s Hospital Medical SchoolでPh.D取得(薬理学)。東京大学教養学部基礎科学科卒業。中学時代から西洋哲学と現代美術にはまり、テニス部の活動を楽しんだ。冒険的なエッジを好むけれども、居心地の良いニッチの発見もそれなりに得意とする。趣味は農作業。日本科学技術ジャーナリスト会議会員。
特別支援が必要な方の学びの場、みんなの大学校学長、博士(新聞学)。文部科学省障害者生涯学習推進アドバイザー、一般財団法人発達支援研究所客員研究員、法定外見晴台学園大学客員教授。








